宅浪を科学する

地方出身の私は、一度入った大学を辞め、浪人を決意、地方での宅浪・二浪の末、一橋大学に入学しました(現在は卒業)。宅浪を成功させるための方法論は「科学的アプローチ」です。

宅浪で一橋に受かった私が浪人時に使っていた参考書・勉強スケジュール

今回は、私が一橋大学を目指して宅浪をしていたときにつかっていた参考書を公開したいと思います。

 

 

 

数学

 

<メイン>

・良問プラチカ

 

 

代々木ゼミナール内サテライン講座

 「一橋数学」(夏期講習)、「難関国公立大学対策(藤田健司)」(前期、後期)

 

<過去問演習>

・一橋数学15か年

 

 

・赤本一橋大学

 

 

<補強>

佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本 

 

 

 

勉強にかけた比率

<メイン>:<過去問演習>=5:5

 

当時は、代ゼミサテラインの授業内に、夏期講習しか「一橋数学」講座がありませんでした。

そのため、夏休み以外の時間は代ゼミ藤田健司先生の講座を受講していました。

 

 数学の勉強スケジュールとしては、

・週1,2は藤田健司先生の講座をサテラインで受講⇒定期的に復習

・そのほかの時間は良問プラチカ、一橋数学15か年をひたすら回す。

 ⇒それぞれの回し方としては、私がよくやるやり方(一周目でわからなかったところを赤で印、二周目は一周目で赤をつけたところだけ演習、二周目でもわからなかったところに青、三周目は青だけ…以下ループ

・少し力を入れて起きたい整数問題を「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本で対策 

 

個人的には、良問プラチカはかなり良い参考書だと感じています。これで基礎力を補いつつ、一橋数学で過去問をひたすら(ただし、効率的に)回していました。ただ、今思えば、もっと一橋数学の過去問に時間を割いた方がよかったかもしれません。

 

一橋が過去問の焼き直しのような問題が多く出題されるため、一橋数学の過去問を回すことは、無視できない力になります。

 

国語

 

<メイン>

個別指導塾での一橋国語特化コース

 ⇒地元に唯一有った弱小予備校にて。無理をいって僕だけのために、他の市から有能な先生を呼んで、予備校内で個別指導をしてもらいました。内容としては、ひたすら一橋国語の過去問を解いて解説をしてもらう。以上です。

 

国語に関してはこれしか勉強しておりません。過去問対策も予備校での個別指導の時間しか行いませんでした。覚えている限り自宅での国語二次対策の時間はゼロです。

国語の性質上、ある程度は人に添削をしてもらい、解説をしてもらうことが重要だと私は考えています。そのため、むやみに国語を独学でやらず、一橋国語の演習、解説を予備校講師にアウトソーシング(外注)していました。おそらく、宅浪という制約上、この勉強法が効率的な勉強手段として限界だったかと思います。

 

英語

 

<読解対策>

・英文読解の透視図

 

 

・英文解釈教室

 

 

 

<長文演習>

・一橋英語15か年

 

 

・赤本一橋

 

代ゼミサテライン内、「難関国公立英語」(西川彰一先生)

 

<英作文>

・一橋過去問内の英作文の題材を、地元の予備校講師、高校教師にFAXで添削依頼」

 

<英単語>

システム英単語(メイン)

 

・英単語ピーナツほどおいしいものはない 金メダルコース(サブ)

 

 

<英熟語、文法問題>

・NextStage(メイン)

 

・速読英熟語(サブ)

 

 

<リスニング>

・一橋英語過去問

・速読英熟語CD

 

 

 

英文読解において、英文解釈教室がかなりの良書だと思います。ただ、少しオーバーワーク気味なので、英文読解の透視図だけでも相当十分です。

 

長文演習はもっぱら一橋の過去問と、代ゼミサテライン講座での長文読解がメインでした。一橋の過去問を大体やり終えた後は、私は「やっておきたい英語長文1000」に移行しましたが、一橋の英語の過去問をしっかりやり終えることが最も重要なので、下手に手を広げないほうが良いと思います。

 

 

英語の勉強スケジュールとしては、

 

・週1、2で代ゼミサテライン講座を受講

・二日に一遍は長文読解に取り組む

・あとは専ら、その時の優先事項を勉強(例えば、読解がまだだと思っていたときは、集中的に読解の参考書に取り組む。熟語まだだと感じたときはNextstage,などなど)

 

以上になります。

 

ちなみに、英単語、Nextstage、英文読解の透視図、どれも効率的な回しかたをしていました(

一周目でわからなかったところを赤で印、二周目は一周目で赤をつけたところだけ演習、二周目でもわからなかったところに青、三周目は青だけ…以下ループ)

 

以上になります。

 

世界史

<メイン>

・山川 世界史(高校時の教科書)

 

 

代ゼミサテラインでの「一橋世界史」(諸岡浩太郎先生:夏期講習。夏期講習以外では、前年度の夏期講習のビデオ録画などをみていました)、「詳説世界史講義」(諸岡浩太郎先生:前期後期)

・赤本一橋

・ネットで一橋世界史の過去問ダウンロード⇒演習

 

勉強のスケジュールとしては

・週1,2で代ゼミサテラインの講座受講

・山川世界史2週読む(精読のために、全ての文章に線を引きながら読んだ。二周目は一周目と違う色の線を引いた

・ひたすら一橋大学の過去問を、教科書を参照しながら論述演習

 

 

一橋の世界史については、断言できますが、代ゼミの諸岡先生の「一橋世界史」を受講しなかったら論述の仕方や考え方がわかりませんでした。ステマではなく、諸岡先生の講義があたからこそ、一橋の世界史に太刀打ちできたのだと感じます。

 

論述問題全般に関して、論述の書き方、考え方はこの上なく重要です。特に、一橋の世界史に関しては「~~の経済的意義を論ぜよ」、「~の歴史的意義を論ぜよ」など、他の大学の論述では見られない問われ方をしてきます、そのため、一橋世界史に特化した論述の書き方、考え方を知る必要があります。これを知らないと絶対に太刀打ちできません

 

この点、私は諸岡先生の一橋世界史を受講して、論述の書き方、考え方を知ることができました。まさしく、あれだけ世界史に対して苦戦していたのがウソのように、霧が晴れたような気持ちになりました。

 

一橋の世界史に関する勉強の考え方としては、

 

①論述の考え方、書き方を身に着ける(大手予備校のサテライン講座が有効)

②過去問をこなして、出題範囲にあたりをつける

 (一橋は大体、大問①が中世~近代西洋、大問②が大枠の世界史の問題、大問③が近現代アジアと決まっています)

*2017年世界史においては、大幅に出題範囲がずれた模様です。これを含めて、出題範囲にあたりをつけたほうがよさそうです

③山川の教科書で徹底的に出題範囲を暗記、ストーリ―で覚える(論述で書けるように話の展開を覚えておく)

④過去問をひたすら解き、教科書暗記

 

以上となるかと思います。

 

 

 

 

以上が、私が浪人時にしていた勉強スケジュール、参考書です。

 

他にこういうものもあるよーなどありましたら、ぜひぜひお教えください。

 

takuro-hit.hatenablog.com

 

takuro-hit.hatenablog.com

takuro-hit.hatenablog.com